11月8日(土)

小倉北区城野の住宅街の一角にある東宝ホーム(株)城野オフィス内イベントホールをお借りしての家事家計講習会。
物価高!家計簿つけて見なおしを
しっかり食べて元気に
楽しい食事
そして若い方へ
・教育費どのように考えてますか?
・おこづかいはどうしていますか
総リーダーの友の会の紹介は10時から始まりました。

司会は生活部。
先ずは次女育休中に友の会に出会って、入会されたKさんのお話。
食事は体を作る大事なのものだから、1日どれだけ食べたらいいか何がどう体に働くかをスライド見せながら・・・・主婦一人の1日の目安量、野菜290gのところ。

しっかり食べて元気に!
仕事から帰って30分で夕食できるように、買い物は週1回ですぐに食材は下処理、冷蔵冷凍フル活用。
掃除や片付けには手が回らなかったが、食事が一番!と頑張った。今は孫と楽しくピザつくり!!!次は、月の買い物調べで出た食品100g当たりの単価(九州部)から副食物費を計算して1か月の副食物費を出します。物価高で上がってますね。
机上講習もありました。芋類は毎日摂るのがなかなか難しい食品です。そこでゆがいておきます。するとポテトサラダもすぐにできるし、混ぜ合わせて火にかければ5分でできる「鯖水煮缶スパイシ―トマト煮」
戸畑生涯学習センターでの家事家計講習会を取材された西日本新聞記者さんも帰ってから作られたそうです。

眼目の教育費。
第一子誕生から大学入学費用のためのライフプランを夫婦で話しあった体験談は貴重です。
子どものこづかいは小学生登場。予算を1勉強 2人のため 3あそび 4そのほかで立てます。「かみさま 55円」は、神社で手を合わせて「神様が喜ぶ」とのお賽銭だそうです。遠足のおやつ代300円もらいました。でも「いらんものは買わん」と251円支出で、のこり49円は「ちょきん」 月一回のこどもの集りでは、子ども同士で考えあいます。そして自分で考えて実行する!!
託児報告がありました。4歳さんと5歳さん。久しぶりの託児です。嬉しいです。
九州部中央委員さんが鹿児島から来てくださいました。昼食後反省会。
とてもいい内容だったから、もっとたくさんの方に聴いてほしかったと思います。
今日の会場は駅からも近く周りは住宅街でチラシも配って回りましたが、お客様が少なかったです。
次は来週火曜日友の家にて。
そのあと「かけいぼカフェ」を11月20日(木)10時~開きます。お茶とお菓子を用意します。
一緒にkakei+をつけて見ませんか。


