9月2日(火)北九州友の会例会。
讃美歌は368番
♪つとめ勤しめ花の上に 煌めく露の消えぬ間に♪
♪時過ぎやすく暮は近し 朝日照る間に勤しめや♪
読書は著作集『自由・協力・愛』から
「よき秋よ来たれ」昭和15年もと子さん67歳執筆。
☆感想
・自分のこの夏の生活(初盆)を振り返り、理想は高く持つけれどそれはみんなと一緒に歩んで前へ進めると思った。
・昭和15年は物価高で翌年日本は戦争へ進む。その前年は第二次世界大戦勃発の年。現実と理想のはざまでのもと子さんのもどかしさを感じる。著作集は読むのは面倒くさいけれど読むと面白い。
・日々に流されているので理想を持たなきゃ!と思った。先日亡くなられた最寄のОさんは、一番に家計報告を出してくださる方で、見習わなければと実行している。若いお母さんから「この子たちは戦争に行かなくていいですよね?」と聞かれ、答えられなくて苦しかった。でも、当時と比べて皆がものを言える時代なのだからそれが頼みです。
・「・・・・悔改めの心を以って、よくしたいと思うなら、そこに必ず大きな助けが与えられる。」の言葉に、簡単なことからやろうと思った。やる気のスイッチはどこかなと考えると行動できる。完全ではないけれど「理想を慕って、どこまでも純粋な努力を惜しまないところに自信が与えられる。」と書かれているように自信と正直さでやってみようと思う。
☆総リーダー会(九州部・オンライン2時間)報告
今日よりも一歩前進しましょう。
どこも会員数の減少を悩んでいる。若い会員を増やしたい。
友の会として伝えたいことはいっぱいあるが、その方がどんな悩みを持っているか?ニーズは何か?そして会員は「楽しく」生活しているか。伝えるのはそこ。
☆全国研究会の報告
月報9月号にも書いていますが、子どものこづかいのことで発表されたMさん。おこづかいの予算を立てる時、自分で「がまん」と決めたところが素晴らしい。おとながこうすれば?というのでなく自分の考えを持って「楽しいことのためにお金を使う」と決める。他の子は「人のために」をこづかいの予算に入れると、おこづかいは両親から貰っているから両親が人のために出していることになる。自分の金で人のために使いたい、と考えて実行したこと。子どもは力は持っています。
☆食のネットワークの報告
・しっかり食べてしっかり運動。
・来年度の食費予算。月報に詳しく書かれてます。
☆家事家計講習会
10月28日(火)戸畑生涯学習センター:シニア(年金生活・・
11月 8日(土)東宝ホームイベントホール(教育費・・・・・
11月11日(火)友の家(kakei+つけてみませんか・・・・
共通するのは食費予算!楽しい食卓!!机上講習も!
☆7月勉強会の報告 HPに掲載
☆7月8月青春大学校お菓子教室の報告 HPに掲載
☆9月勉強会は8日(火)です。
夏休みのお励み表・昨9月から8月までの主食・調味料費を見あいます。調理実習(机上講習?)もお楽しみに。
☆子ども部 月報差し込みに詳細 HPに掲載。
☆公共
能登支援クッキー 7月 7日クッキー50袋
7月19日クッキー80袋
8月29日クッキー100袋
東日本大震災時に全国友の会が立ち上げた復興支援は、地元友の会や自由学園や婦人之友社の3つが思いを一つにして働きが続いています。人と人との繋がりで被災地の方々が笑顔で前を向かれますようにと願い、ささやかですが祈ってクッキーをみんなで焼いています。
☆総リーダーより
・8月ご逝去の会員を八月の集いの初めに悼みました。
・九州部会には自由学園長更科先生と婦人之友社の芳本えりさんいらっしゃる。参加者ははがき大の紙に「友の会百年に向かってわたしのウイッシュリストを書いていく。
・テレジン展が10月12日~18日あります。チラシを皆さんにお渡しします。
☆例会食450円
・カラフルドライカレー
・卵入りトマトスープ
☆彡珈琲ゼリーは会員製 50円で美味しくいただきました。
会員51名で23人(1人ZOOM参加)出席。