15人参加の勉強会。
讃美歌は291番。
祈りが言葉となり、天高く願いがとどきますようにと生まれた讃美歌だから、下手だからととか恥ずかしがらず大きな声で歌いましょうとMさん。そういえば生活団の指導者だった故Mさんが、病気で倒れ車いすで例会に参加されたとき、言葉が少し不自由であっても大きな声で歌われていて、いいなあと思っていたことを思い出しました。
読書は『家事家計篇』の「ガラクタのない家」と「置き場所の決まった家」
ここを読めば「そうだ、片づけよう」と思いますが、片づけ始めようとすると「ああ、これは・・・・」とか思ってしまってまた仕舞う、の繰り返しです。
でもそれは「じつは、心が片付かないのです」もと子さんのこの一言、ぐさっときます。気持ちの整理が大事と思います。
次は「全国友の会家計報告」をみんなで見あいました。
自分の年代と全国のを見比べると面白いです。
次は九州部の「SDGs私たちの取り組み」を大きな表にして、シールを貼ります。
〇赤はできてる。
〇黄はまあまあ
〇青はできていない
今日の参加の中で一番できていなかったのが11時前に寝る!です。早寝早起きがいちばんですよね。頑張りましょう。
「物の命を最後まで大切に」では生ごみをコンポストに入れて土にすると一番のCO2削減になります。生ごみは80%が水分です。いくら水を切っても本体の水分含有量が多いのですから、燃えるゴミとしてして出すと、たいへんな熱量が消費されることになります。
約3か月4人家族で1日300g以上の生ごみを投入し、たい肥になった重さをはかると基材+捨てた生ごみの20%の重さです。ですからCO2はゼロ。まだの方始められませんか。
友の家には段ボールコンポストアドバイザーがいますのでご相談ください。
友の家に来たら、この表にシールを貼ってください。赤丸たくさんつきますように。
最後はお楽しみの鍋帽子料理
『婦人之友』4月号の「スペアリブと林檎の煮込み」
醤油とオイスターソースとニンニクと胡椒で下味(30分~一晩冷蔵庫)つけたスペアリブをこんがり焼き色がつくまで焼いたら、4つ割のりんご(あれば紅玉)と水を加えて中火で10分。
後は鍋帽子をかぶせれば、
おいしそうでしょ。ブロッコリーは塩ゆで。
頂きました。柔らかくて美味しかったです。
早速作ってみようの声多数。