9月9日(火)10時~
讃美歌23番
読書『家事家計篇』
「たたみかけて物を買わないこと」「買い置きの利益」「買い置きの不利益」
感想:
・頂き物の処理を考える
・夫が買い物前に冷蔵庫を見ていく。
・コロナの時、買い置きがなくて困った。
・1年間の調味料調べをしたが、あまり買ってなかった。
・生協の注文をメモするようになった。
・15分片付けで調味料棚を片付けたら期限切れがあった。
☆夏のお励み表
・朝の「歩く」を続けた。庭の水やりも。鍋帽子で馬鈴薯茹でる。
・玄関トイレの掃除
・冷蔵庫・冷凍庫・油汚れのところ
・青菜を食べないので「青菜」と書いたら食べられた。
☆主食費調味料費
ひとり一日何グラム・・・・・
こうやって主食費や調味料費を考えます。
北九州は「ご飯を食べましょう」という姿勢です。
お米が上がったけれどパン代より安いのでは?という意見もあります。
調味料は基本のみ。
☆家事家計講習会
戸畑はシニア 城野は教育費のある若い方 友の家はkakei+みんな
共通するのは「楽しい食卓」
段々形になっていってます。チラシももうすぐ。
☆実習は鍋帽子でじゃが芋を蒸しましたので、それを使った2品と片栗粉を使った黒糖餅
・ポテトサラダ
・鯖水煮缶のスパイシートマト煮
・黒糖餅
写真のトマト煮はZOOM参加の会員がじゃが芋は薄切りで作ったものです。
☆5日の工芸の勉強会で作った箱の披露もしました。